趣味のブログ 音楽、絵、小説とか
移転したのでここは跡地になります
移転先はこちら
探知不能4
移転の理由とかは下のほう見るといいよ。FreeBSDでは無くなったけど。
社会人になりました
なんだろう、まだ研修期間だからそこそこ時間がとれるからまあ…
時間がある間にガガガッとやっとかないとねー
さて、前回からの変更点です
・引っ越しました。一人暮らしです。
・iMacご購入。
・鯖のメモリが増えました
・鯖のお仕事が増えました
・引っ越した話
とりあえず就職にあたり一人暮らしをすることにして、マンションへ。
ネット的には光が入っててへやもそこそそこ広くてよし。
なので?ネットワークを自分で整えました。
ONUから無線ルータ(ASUS RT-AC68U)、ルータから鯖とギガハブへ、ギガハブからiMacとサブ機へ。
鯖はプリンタがつながってます。理由とかは後述
このルータは友達と買い出しにいったら鯖の部品買わされた時と同じように説得されてクレカ錬金。
いろいろ昨日付いてて強い。でもプリンタ共有がゴミなのはかんべんな(ドライバが悪いのもある)
ギガハブはジャンクで買ったプラネックス製。散々ゴミゴミ言われてるけど今のところ不満点はない。
NWの速度もそこそこ(下り600Mくらい)なので強い
でもそんなおっきい物めったにダウンロードしない…
動画がサクサク見れるけども
・iMac買った
買いました
27インチ5k。すごい強い。
フュージョンドライブパワーで起動も爆速だし画面も綺麗でCPUも空湖。ただしDDR3
問題といえば従来解像度で作られたものが拡大表示されるもんで荒い荒い
BRでアニメとかみたいな
移行作業とかなんだけど、沈黙してるMBPからHDD引っこ抜いて直付けして、あとは移行マネージャに任せっきりで楽ちん
あ、半年分のソフトのアップデートがあったけども。
・鯖のメモリが増えた
はい
他にもシステムドライブがSSDになってたりする
・鯖の仕事が
本題です。
まずは前回の記事の話から、MSEが自動更新に失敗する件について。
失敗する更新が来たらMSEのインストーラ落としてきて前記事の要領でもう一回インストールするといい具合に更新できる。
仕事が増えた話ですが、今現在割り当てられてる仕事は
ファイルサーバ
Hyper-Vで仮想サーバのホスト
プリンタサーバ
です。
ファイルサーバは本稼働用の構築が終わりデータ移行をしている所。
データ用HDDはHGSTのNAS向けを選定したので強いはず。
次はデータ用HDDのバックアップ用HDDを用意しないといけないんですねこれが
めんどくさそう
Hyper-Vですが、Webサーバを一緒にしちゃおうという話がありまして(ラズパイの話は無かったことに)
かといって宅内ファイルサーバと同じ所にいれるのもなーと思ったので、仮想化して別のOS上に鯖立てればいいんじゃねってなって、はいあとはヨロシクゥ!
とりあえずまわりに使ってる人がいなくてそこそこリファレンスのあるFreeBSDをぽいちょしていま構築中。
まだApacheすら入れてないので公開もクソも無いです。
プリンタサーバですが、ASUSルータくんのプリンタ共有がうまくいかない事が多くて見切った。
んでどうやって共有するの?ってなったときに白羽の屋がたったサーバくん
まあ、ふつうに共有するだけですが…
そんなかんじー。
余談ですが
ファイルサーバの中には作ったものが入ってたりあとは集めたえっちな画像が山のようにあるわけですが、
それの管理に今Picasaを使ってます。タグを付けて分類するだけですが。
んで分類したものをベッドの上で見たいわけですよ、iPod(宅内での移動端末)で。
今考えてるのは、Picasaでつけたタグ(メタデータとして入るので)を収集、データベース化してPHPから呼び出したりなんだりできたらいいなって。ランダム表示出来たり、ね。
Picasaのデータベースを直接覗ければいいんですがねえ…
もうちょっとソフトウェア的に仕様をまとめたら設計してちょちょっと作ってみようかななんて思ってる。
画像整理のために簡単なプログラム組んだりしたんだけど、何も考えずに作り始めたら継ぎ足し継ぎ足しのクーソーみたいなソースしかできなくてこれもうわかんねえな。
(可読性は)ないです。
仕事の関係でプログラム組むのでその練習もあるんで、やってみようかなって、予定は未定
もう三時なので寝ます。
おやすみなさい
あとでちゃんとまとめますが、とりあえずメモ書き
・Sempron流石にちょっと重い
鯖機を組みまして試験運用…の準備中です。
CPUにSempron3850を入れたんですが、さすがローエンドだけあって要所要所で重い。
操作感は気になるほどではないんだけど、処理に時間がかかる。
メモリが2G一枚しかささってない(うえにGPUでピンはねされてる)のもあるんだろうが
・ASRock便利
ドライバディスクにグーグルクローム同梱してくれてるから一緒にインスコできた。
除湿機能…
あとUEFIの日本語が結構怪しい
・騒音はそこまでじゃない
というか、サブ機がうるさい。サブ機の前面ファン変えよう。うん。
・カリカリカリカリ…
ま、オンボロジャンクHDDだし多少はね?
・MSEは入れられる
そのままだと入らないので一工夫必要
一応ここ参照で→ここ
win7用MSEを拾ってくる→互換のwin7をチェックする→コマンドプロンプトから、/disableoslimitを末尾に追加してインストーラを起動する
これで特に問題なく入ります。
・ちゃんと接続を確認してから電源入れよう
前面ファンの電源つながってなかった
とりあえずこれで。明日ちゃんと記事書きます
(4/4追記)
明日とはいったい…
とりあえず、MSEは入りましたがアップデートが自動でインスコされない(そりゃあなあ…)
なんとかしないと?手動インスコかな?
あ、定義の更新とかはちゃんとされます。Windows Update経由のアップデートがされない感じ。
タイトルのとおりです
トキナーのテレプラス二倍
新宿のカメラボックスで1000円だったのでつい…
いや、いろいろ使いにくいって聞いてたけども、超望遠に憧れて…ね。
こんな感じにミノルタの75-300 f4.5-5.6ズームに超神合体して使ってます
二倍されて150-600 f9-11になった。
と、いうわけで天気も良かったので卒論スライドほっぽり出して近所で撮影テストしました
こんなかんじに木に止まる鳥が撮れる
電柱に止まる鳥だってほら
遠くから気づかれないようにネコショット
本日のベストショット畑をほじくり回すカラスの羽までくっきり。
AF効かないよって聞いてたんだけど広角側か、ズーム側でも条件次第ではAF使える。
まあ、精度グッダグダだしめっちゃ遅い。しかもモーターが悲鳴上げてる。
MFを極めたほうがいいですね。これは…
ピーキング機能ほしいね。なんでα55に付いてないの
そんなかんじです。
あと、前回撮り比べたSIGMAとミノルタのズームですが、ミノルタのほうが解像度がいい…ような気がするのでそっちを使っていくことに。
ただ、あの35-70って初代のα7000が出た時のレンズなんだってね。
35年前のレンズが未だに普通に使えて、しかもそこそこいいっていうのは驚き。
壊れて前玉スッポ抜けるようになってるけどな
ツァイスがほしいです(持ち腐れ)
ではでは
年末ですね
コミケまで卒論以外の用事はありません。
ということで、ちょっと思ったことがあったのでレンズ比較デス
前回紹介しましたレンズの、
シグマ28-80 F3.5-5.61
と
ミノルタ35-70 F4
をなんとなく使ってたんですが、ミノルタのほうがなんとなく写りいいような…?とおもったので比較
とりあえずこんなかんじ
まずはシグマから
ミノルタ
容量の関係で画像縮小してます…容量制限ないブログに移ろうかしら
なんだろう、ミノルタのほうがシャープに映る気がする
F4通しっていうのが効いてるのだろうか?よくわからない
にゃん
今回はそんな感じです
おわり
Author:レーベン(鴉宮 冷麺)
暇人。絵人。音楽人。
ここでは編曲とか。
絵はpixivに。
上にフレームのメニューが表示されてない人はこっち
こちら
楽譜室はこちら
こちら
mixi
こちら
ツイッター始めました。
こちら
絵とか音楽は転載しちゃだめよ。もちろん。