趣味のブログ 音楽、絵、小説とか
社会人になりました
なんだろう、まだ研修期間だからそこそこ時間がとれるからまあ…
時間がある間にガガガッとやっとかないとねー
さて、前回からの変更点です
・引っ越しました。一人暮らしです。
・iMacご購入。
・鯖のメモリが増えました
・鯖のお仕事が増えました
・引っ越した話
とりあえず就職にあたり一人暮らしをすることにして、マンションへ。
ネット的には光が入っててへやもそこそそこ広くてよし。
なので?ネットワークを自分で整えました。
ONUから無線ルータ(ASUS RT-AC68U)、ルータから鯖とギガハブへ、ギガハブからiMacとサブ機へ。
鯖はプリンタがつながってます。理由とかは後述
このルータは友達と買い出しにいったら鯖の部品買わされた時と同じように説得されてクレカ錬金。
いろいろ昨日付いてて強い。でもプリンタ共有がゴミなのはかんべんな(ドライバが悪いのもある)
ギガハブはジャンクで買ったプラネックス製。散々ゴミゴミ言われてるけど今のところ不満点はない。
NWの速度もそこそこ(下り600Mくらい)なので強い
でもそんなおっきい物めったにダウンロードしない…
動画がサクサク見れるけども
・iMac買った
買いました
27インチ5k。すごい強い。
フュージョンドライブパワーで起動も爆速だし画面も綺麗でCPUも空湖。ただしDDR3
問題といえば従来解像度で作られたものが拡大表示されるもんで荒い荒い
BRでアニメとかみたいな
移行作業とかなんだけど、沈黙してるMBPからHDD引っこ抜いて直付けして、あとは移行マネージャに任せっきりで楽ちん
あ、半年分のソフトのアップデートがあったけども。
・鯖のメモリが増えた
はい
他にもシステムドライブがSSDになってたりする
・鯖の仕事が
本題です。
まずは前回の記事の話から、MSEが自動更新に失敗する件について。
失敗する更新が来たらMSEのインストーラ落としてきて前記事の要領でもう一回インストールするといい具合に更新できる。
仕事が増えた話ですが、今現在割り当てられてる仕事は
ファイルサーバ
Hyper-Vで仮想サーバのホスト
プリンタサーバ
です。
ファイルサーバは本稼働用の構築が終わりデータ移行をしている所。
データ用HDDはHGSTのNAS向けを選定したので強いはず。
次はデータ用HDDのバックアップ用HDDを用意しないといけないんですねこれが
めんどくさそう
Hyper-Vですが、Webサーバを一緒にしちゃおうという話がありまして(ラズパイの話は無かったことに)
かといって宅内ファイルサーバと同じ所にいれるのもなーと思ったので、仮想化して別のOS上に鯖立てればいいんじゃねってなって、はいあとはヨロシクゥ!
とりあえずまわりに使ってる人がいなくてそこそこリファレンスのあるFreeBSDをぽいちょしていま構築中。
まだApacheすら入れてないので公開もクソも無いです。
プリンタサーバですが、ASUSルータくんのプリンタ共有がうまくいかない事が多くて見切った。
んでどうやって共有するの?ってなったときに白羽の屋がたったサーバくん
まあ、ふつうに共有するだけですが…
そんなかんじー。
余談ですが
ファイルサーバの中には作ったものが入ってたりあとは集めたえっちな画像が山のようにあるわけですが、
それの管理に今Picasaを使ってます。タグを付けて分類するだけですが。
んで分類したものをベッドの上で見たいわけですよ、iPod(宅内での移動端末)で。
今考えてるのは、Picasaでつけたタグ(メタデータとして入るので)を収集、データベース化してPHPから呼び出したりなんだりできたらいいなって。ランダム表示出来たり、ね。
Picasaのデータベースを直接覗ければいいんですがねえ…
もうちょっとソフトウェア的に仕様をまとめたら設計してちょちょっと作ってみようかななんて思ってる。
画像整理のために簡単なプログラム組んだりしたんだけど、何も考えずに作り始めたら継ぎ足し継ぎ足しのクーソーみたいなソースしかできなくてこれもうわかんねえな。
(可読性は)ないです。
仕事の関係でプログラム組むのでその練習もあるんで、やってみようかなって、予定は未定
もう三時なので寝ます。
おやすみなさい
あとでちゃんとまとめますが、とりあえずメモ書き
・Sempron流石にちょっと重い
鯖機を組みまして試験運用…の準備中です。
CPUにSempron3850を入れたんですが、さすがローエンドだけあって要所要所で重い。
操作感は気になるほどではないんだけど、処理に時間がかかる。
メモリが2G一枚しかささってない(うえにGPUでピンはねされてる)のもあるんだろうが
・ASRock便利
ドライバディスクにグーグルクローム同梱してくれてるから一緒にインスコできた。
除湿機能…
あとUEFIの日本語が結構怪しい
・騒音はそこまでじゃない
というか、サブ機がうるさい。サブ機の前面ファン変えよう。うん。
・カリカリカリカリ…
ま、オンボロジャンクHDDだし多少はね?
・MSEは入れられる
そのままだと入らないので一工夫必要
一応ここ参照で→ここ
win7用MSEを拾ってくる→互換のwin7をチェックする→コマンドプロンプトから、/disableoslimitを末尾に追加してインストーラを起動する
これで特に問題なく入ります。
・ちゃんと接続を確認してから電源入れよう
前面ファンの電源つながってなかった
とりあえずこれで。明日ちゃんと記事書きます
(4/4追記)
明日とはいったい…
とりあえず、MSEは入りましたがアップデートが自動でインスコされない(そりゃあなあ…)
なんとかしないと?手動インスコかな?
あ、定義の更新とかはちゃんとされます。Windows Update経由のアップデートがされない感じ。
研究飽きたので研究過程で思ったこととか技術的に記録したいものを書き出してみようと思った
もちろん自分が思ったこと考えたことか、汎用的な知識なので研究内容には突っ込まない…はず
○プログラムの心得のこと
・ゆっくり読めばはじめての言語でも動作を追っていくことはできる
わかんなかったら調べつつ読む。そうすればなんとかなる。
前提条件として何らかの言語をしっかりやったことがあるとする。
ついでをいうとこのときは入門書とか役に立たない。逆引き辞典があると便利かもしれないがググッた方が早い。
・案ずるより組むが易し
プログラムの勉強してから組むより組みながら勉強したほうが早い。
これも前提条件として何らかの言語をやったことがある場合。
まったくの初心者さんは「1○歳から始める~ゲームプログラミング」系の本を買ってきてとりあえず最後まで終わらせてみよう。
・コメントアウトしよう
//これな
そこでどんな動作してるか、この変数は何か、ここはどういう改善点があるか…等
toDOまで書くと次見た時なにするかわかる
但し、日本語(ちゃんと他人に伝わる日本語という意味)で書くこと。今わかっても後で見た時わからない
ただし、宗教上の理由でコメントアウトを良しとしない人たちもいることを理解しよう
・変数にわかりやすい名前つけよう
変数に文字数制限はないのだから…
・break
例えば文字列が配列の中にああるか確認するときにforで総当りで確認していくことがあると思う。
そういう時、必要がなくなったらbreakでさっさと抜けたほうがいい。
なにがあるかわからん
とりあえず今日思いついたのはこれだけ。
壊れました
大学入学時に買ってもらったMacBook Proが死亡しました。
late2011という、グラフィック周りに初期不良を抱えて二回入院して頑張っていたんですが今度はメモリ周りが壊れた様子。
ビープ三回で起動しないアレ。
メモリを取り出してmemtestにかけても両方パスするので、多分ロジックボードがイカれたんでしょう。
アップルケアはとっくに切れているのでお金がかかる…。
こんど壊れたら次は買い替えと思っていたので今回は修理を諦めます。
で、代替機を買うにも今お金ないし、いまのラインナップ微妙で買う気が起きない。
ではどうするか
自作したサブ機もあるので来年までMacはお預けということにしました。
なのでそれまでの環境構築と、Macからのデータ救出がひつようになります。
これはそのメモ書きだとおもってくだち。
同じような状況にいる人も、参考にしていただけたらと。
・Mac周り
あれれ?なんか挙動がおかしいぞ?って思ったらすぐバックアップを取りましょう。
とりそこねるとモデルによってはどうしようもなくなります。ストレージが取り外せないモデルとか。
幸い僕のは底面を外せばHDDにアクセスできるので引っこ抜いて変換して、家族共用のMacでバックアップ。
やったことといえばそのくらいか…
・Winまわり
お絵かき環境は、クリップスタジオ、アルパカ。両対応なので特に問題なく。
クリップスタジオの素材データバックアップについては自分で調べて?
ただクリップスタジオはへんに作業データバックアップしてるらしく場合によってはバックアップが激重とかある。
ペンタブはドライバーは入っていたので、キーの割り当てを記憶を頼りにもどしもどし。
そういえばペンタブのペンもチャタリング気味だしスイッチ壊れてるのでそろそろ買い換えないと。
iTunes
公式参照
認証周りが限界に達していた(Macで三台分消費してたのはかんべんして欲しい感じだったが。)ので全解除からの再認証。
DTM環境
こればかりはどうしようもない。なにせMacを使う理由がlogicがあるからっていうのがひとつあるくらいなのでどうしようもない。
あと、うちにあるオーディオインターフェイスがFWのしかない。
DTMは諦めるしか…諦めたくない?そう…
(いか追記チュ)
…というわけで仕切り直しです
今回はめんどくさいのでCUIを生かしていきます(特にネットワーク周り)
Settings→Network Connectionsで…まあ見ればわかるね?
設定したら一回再起動。
再起動しないとwlan0なんか無えよってCUIに言われるし、GUIでも認識していない。
再起動すると何故かWPAのパスワードを要求されて、入力すると無事接続された。
そんでもってそんでもって
設定できたらGUIは無用なわけで。
起動時にCUIから起動するようにします。しました。[1]
rebootするとCUIで無事起動。
あとついでに。
入れ替える前にGUIが起動しないのなんのって言ってたのは、Pidora(Fedora)は
startx
ではなく
systemctl isolate graphical.target
だそうです。
そりゃー起動しないわ。[2]
ついでなのでssh接続時に鍵で接続できるように。
の前に、再インストールしたせいでいろいろ変わってるわけです。
このままsshしようとすると、「同じIPなのに指紋違うから偽装か盗聴の可能性があるぞ!」
って接続させてくれない。
ので、~/.ssh/の中にあるknowsなんちゃらってファイルから該当する指紋を削除する。
そうすると接続できるようになる(接続時に指紋を記録するか聞かれるのでyesと答える。)
[3]
Mac側のターミナルで鍵を生成してscpで転送。[1]
そういえば、やっぱりscpでググると、SFホラー系のコンテンツがヒット(というかこれしか出てこない)
まあ、linuxよりSFホラーの方が人気あるから多少はね?
そんなんでsshするとまあつなげるわけで…。
鍵で接続できるならパスワード認証はいらない。セキュリティことを考えると切っておいたほうがいいわけで。
切った。
さて、ここまで二時間。
…前のブログを投稿するまでの時間は何だったのか。
というか大切な日曜日をまるまるコレで潰して…
どんどんやる気がなくなっていく
くじけぬこころとはいったいなんだったのか…
続く?
参考サイト
[1] http://n.blueblack.net/articles/2014-01-02_02_pidora_setup/
[2] http://hikone.info/blog/?p=242
[3] http://futuremix.org/2007/08/openssh-warning
Author:レーベン(鴉宮 冷麺)
暇人。絵人。音楽人。
ここでは編曲とか。
絵はpixivに。
上にフレームのメニューが表示されてない人はこっち
こちら
楽譜室はこちら
こちら
mixi
こちら
ツイッター始めました。
こちら
絵とか音楽は転載しちゃだめよ。もちろん。